『サービス維持調整費』を受けてレジストラ動向調査(お名前.com 他4社)

目次

『サービス維持調整費』を受けてレジストラ動向調査

はじめに

どこかの企業を勧めたり、貶めたりすることが目的じゃないです。
自分が移管を検討する上で調べたことをメモしてるような記事なので、私のような「個人でブログ運営」していて、値上がりで悩んでる人の一助になればと思っています。(法人は知らんの!)

本記事を執筆時点では『お名前.com』と契約をしていて、使いもしないのに30個以上のドメインを所有しています。

私は特化ブログを「サブドメイン」で運営していますが、当初は「個別ドメイン」で運営を考えていました。そして、一度取得すると(使いもしないのに)手放したくないという、自分でも説明しがたい所有欲? にかられお金を払い続けているのです。

この先、サブドメインの特化ブログが大きくなりすぎたら、切り離して個別ドメインで運用するかも……。その時、取得経過年数が長いドメインはSEO的にプラスに働くかな~という淡い先行投資ということで~。(←根拠ないから投資じゃない!)

そもそも、なぜお名前.comを使っているのか?

既にサービス終了した、無料ブログサービス「yaplog!」を13年ほど利用していました。
このサービスを(買収して)管理していたのがGMO系列であるGMOメディア株式会社です。

(長年、無料で)お世話になっていたGMOグループに対して、何らかの形で貢献できればと思いWordpressブログを立ち上げの際に、同系列会社が運営する「お名前.com」を利用しました。

義理人情って大事よね。

と、ここまでが前置きです。

サービス別のドメイン動向

【GMO系列】お名前.com

GMOインターネットグループ株式会社が運営しているサービス。

ドメインと言えば「お名前.com」というくらい有名どころのサービス。検索が上位に出てくるくらい広告を打っているし、アフィリエイトもあるため「やたらとオススメされる」レジストラ。

コスパ最強」を謳うサイトもあるが、他企業もコスト面で努力してるし、同価格帯におけるパフォーマンスは“最強”ではないから、「アフェリエイターの常套句」だと思っている。

知名度に対して、使いづらく重たいサイト、ミリレベルの秒読みカウントダウンによる煽り演出、ページ遷移時に抑止が入る足止め演出、大量メールが来る、Whois代行は後付けだと有料などなど、サービスについてはお世辞にも良いとは言えない。
これでコスパ最強(費用対効果)は“嘘”じゃん。「コスト国内最安レベル」なら分かるんだけど、「パフォーマンス」や「費用対効果」を引き合いに出してくるなら、話変わるぜ? って事よ。

だからこそ、サービス維持調整費=<サービス>って何なのにゃ? 必要なのにゃ? と騒がれるのよね。

以下に関連企業の動向を調べた内容をまとめてます。

2023年02月から『サービス維持調整費』という10%~20%の値上げが発生する。

公式情報:【重要】[お名前.com]「サービス維持調整費」についてのご案内

【GMO系列】ムームードメイン

GMOペパボ株式会社が運営するサービス。

※利用したことがないので詳細は書けません※

2023年02月から『サービス維持調整費』という10%~20%の値上げが発生する。

公式情報:【重要】「サービス維持調整費」の導入に関するご案内

【GMO系列】バリュードメイン

GMOデジロック株式会社が運営するサービス。

※利用したことがないので詳細は書けません※

2023年02月から『サービス維持調整費』という10%~20%の値上げが発生する。

公式情報:ドメインご契約のお手続き時の「サービス維持調整費」導入に関するご案内

Mixhost

アズポケット株式会社が運営するサービス。

個人的意見として、有料レンタルサーバの中で「国内最速」を誇っており、アダルトサイトの運営が可能という数少ない国内レンタルサーバサービス。

一時期利用していたが、Xserverに比べると使いづらい。と言いつつも、やりたいことは基本楽にできた。WordPress導入・運営くらいならXserverと変わりなく使えるし、プレゼントキャンペーンも定期的に開催してた。
速度については同構成のサイトで測定した訳ではないため一概に結論を出せないが、当時APIを使って1,000記事くらい突っ込んだWordpressの表示速度が体感で気になることが無かったため、最速を名乗るだけの事はあるな~と感じた。(これが数年前のこと。)

Xserverが初心者・個人を対象にした優しいサービスなら、mixhostは上級者・法人向けの尖ったサービスの印象――。

値上げ情報はないが、そもそも他社からドメイン移管できないため調査終了。
※ドメインの価格改定ニュースは見当たらなかったが、レンタルサーバの料金が上がるお知らせはあった。(2022年10月11日提示→2022年11月08日値上げ済)

公式情報:ドメインの移管について(他社からmixhost)
公式情報:価格改定のお知らせ

Xserver Domain

エックスサーバー株式会社が運営するサービス。

個人的意見として、有料レンタルサーバの中で一番使いやすく、分かりやすく、そして優しい(ユーザフレンドリ)。

「面倒なことは一切したくない! でも、セキュリティ気になるし、速度も上げたいし、あとWordpressも使いたくて~」という初心者や面倒くさがりの要望を【ボタン1つ】で解決するような、ユーザに寄り添ったサービス提供が特徴で、Xserverなら値上げをしても、“納得できるようなサービス”を提供してくれると思っている。(主観全開悪しからず。)

mixhostは上級者・法人向けの尖ったサービスなら、Xserverが初心者・個人を対象にした優しいサービスの印象――。

直近のニュースでは、『サービス維持調整費』も『価格改定』のニュースも見つからない。
過去の価格改定について、最新の情報は「2018年09月05日」の価格改定ニュースみたいなんだけど、今の価格と少しズレがあるように見える。そのため、一部ニュースが上手く検索にヒットしていないか、ニュース自体が消えてるの可能性がある点に注意が必要。
(「2018年09月05日」よりも前に遡ると、2014年04月12日、2015年01月21日のニュースになる。)

公式情報:ドメイン価格改定のお知らせ(2018年09月05日)

一旦まとめてみる

GMO系列

  1. 『サービス維持調整費』が導入される。
  2. 「ConoHa」のように“ドメイン以外”のサービスも『サービス維持調整費』が導入される。 ※1
  3. 「ロリポップ!」のように『サービス維持調整費』のないサービスも存在する。 ※2

※1:ConoHaはGMOインターネットグループ株式会社が運営するVPSやレンタルサーバサービス。「ConoHa WING(レンタルサーバ)」「ConoHa VPS」に対して、『サービス維持調整費』が導入されるニュースあり。

公式情報:【重要】[ConoHa]「サービス維持調整費」のご案内(ConoHa VPS)
公式情報:【重要】[ConoHa]「サービス維持調整費」のご案内(ConoHa WING)

※2:ロリポップ!はムームードメインと同じGMOペパボ株式会社が運営するレンタルサーバサービス。本記事執筆時点でないだけで、導入準備中の可能性もあるため最新情報を確認すべき。

公式情報:ロリポップ! お知らせ

GMO系列以外

  1. 『サービス維持調整費』は導入されない。
  2. “足並みをそろえた値上げ”などの動向は、本記事執筆時点では見られない。
  3. だからと言って、油断できる状況ではない。(いつ値上げがあってもおかしくない。)

動向まとめ

ここに書いていないいくつかのサービス(例:さくらのドメイン)では、純粋なドメイン価格の改定はあっても、『サービス維持調整費』または、それに類する価格改定の動きは見られなかったため、今回の『サービス維持調整費』はGMO系列の独自値上げと考えられます。

なぜ、ドメイン自体の価格を改定せずに『サービス維持調整費』にしたのか?
恐らく、「国内最安値」という看板を外したくなかったのだと思います。記事執筆時点で「お名前.comのトップページ」に大々的に表示されている言葉ですので、これを変えるのは避けたかったように感じられます。

ここまでGMO系列を落とすようなことを書き連ねてきたのですが、大企業であるGMO系列が先陣を切って、他企業をけん引する役割(値上げによる嫌われ役)を担っている可能性も否定できないのではないでしょうか?

ともすれば、価格合戦だけでサービス(レジストラ)を決定するのは危険かもしれないです!

「ここが安いからここにしよう!」と移管した後――。
「ドメイン価格を、上げます」と、まるで「STAP細胞は、あります」のように涙ながらに訴えられても、<価格が魅力>ならば目も当てられません。

その都度、移管を検討するという手もありますが移管には制約がある場合もありますので、この機会ですから価格以外に目を向けてみるのも良いでしょう。

最後に

情勢を鑑みると、どこの会社も値上げしておかしくない状況です。

価格ではなくサービス(使いやすいさや付随する特典など)で考えた方が良いと切り替えましょ! このような状況だからこそ、値上げしても良いと思える真の意味での“サービス”を見つけてみるのが肝要です。

GMO非系列の取り上げていない有名どころで言えば、「Google Domains」や「さくらのドメイン」などがあります。その辺りの細かい比較は「アフィリエイトサイト」にお任せしますわ。
私自身が無料体験すらしたことないサービスを「紹介」したり、あまつさえ「比較」することはできませんので……。

閑話:アフィリエイターのあるべき姿

本当に良いものを使ってみて勧めるアフィリエイターさんは良いの。

でも、微妙なサービスを(コスト面だけ取り上げて)「コスパ最強」とか言って、情報収集している方を“釣る”ようなアフィリエイターさんは嫌い……。

株式会社Smartaleck 代表取締役の河井大志さんのセミナーに参加したことがあるけれど、「情報を集めている方の『面倒事を代行する』という気持ち」や、「実際に使ってみることで感じたこと」をまとめよう。という内容がありました。
「アフィリエイターのあるべき姿」を再認識させていただく良いきっかけとなりました。

コピペ・パクリ、嘘・釣りは止めてほしいね、ほんと。
引用要件とか著作権、肖像権などの法律、規約を無視して素材画像やキャプチャを使う人は嫌い……。
無料で情報見といて、アフィリエイターは漏れなく「悪」という人も嫌い……。

こんなことが頭の中に浮かんだときは、「他人の事をごちゃごちゃ言う暇があったら自分のブログ書けよ!」と自分に言い聞かせることにしています。

他所は他所、うちはうち。

だから、この話はここで終わりです。

私はレンタルサーバを契約している「Xserver」にて、サーバ・ドメインを一括管理する方向で考えています。

Whois情報の代理公開が出来れば、私の求める最低ラインは満たしているの!
あとは、家電とかと同じで「サーバ」と「ドメイン」は同じ会社で揃えておくと、何かと楽ということかな~という感覚。アカウントハックされた時の“ダメージ”は大きくなるけど、どちらか片方奪われた時点で致命的だからねぇ~。

ドメイン移管って初めてやるから、少し余裕もって対応しなきゃだなぁ。
移管費用って移管先(Xserver)に払うはずだから2月以降でも値上げ影響無いはずだけど、面倒事は早めに片づけたい性格なのです!

この記事の各リンクにアフィリエイトリンクは一切ありませんし、Xserverのステマとかじゃないので、ご安心を……。

目次